「王国(あるいはその家について)」草野なつか監督

「王国(あるいはその家について)」のことを知ったのは、2022年3月に佐向大監督の「夜を走る」という映画で佐向監督と主演の足立智充、撮影の渡邉寿岳の鼎談を取材したときだった。足立と渡邉とが初めて出会ったのがこの「王国(あるいはその家について)」の現場で、渡邉について「俳優を撮る残酷さをしっかりわかっているカメラマンだと、そのときに思った」と言う足立に対し、渡邉は「僕も撮っていて俳優さんに怒られないかなという感じでした。普段は絶対に見せないだろうという部分ばっかり撮っている映画でしたからね」と返していて、これは何としても見てみたい、という強い衝動に駆られたものだ。

 それから1年半、ようやくその残酷なる映画が待望の劇場公開となる。もともと愛知芸術文化センター・愛知県美術館のオリジナル映像作品として企画され、「ハッピーアワー」(2015年、濱口竜介監督)の共同脚本などで知られる高橋知由の脚本を基に、これが長編2作目となる草野なつか監督が手がけた。2017年に64分のバージョンで発表された後、再編集を施されて2018年に150分版が完成したが、恵比寿映像祭での上映や映画配信サービスMUBIでの限定配信など、ごく一部の露出にとどまっていた。

 登場人物はほぼ3人に限られる。2時間半もの上映時間で3人だけの出演と聞くと、果たして最後まで退屈せずに視聴できるのだろうかと不安がよぎるかもしれないが、何の何の、思いっきり好奇心と想像力をかき立てられ、最後までずっと興奮しっ放しだったというのが正直な感想だ。

 出版社の仕事を休職中の亜希(澁谷麻美)は、一人暮らしをしている東京から実家に里帰りをする。故郷には大学まで一緒だった幼なじみの野土香(笠島智)が住んでいて、大学の先輩だった直人(足立智充)と結婚して幼い娘の穂乃香を出産し、新居を建てて仲睦まじく暮らしていた。新居を訪ねた亜希は野土香夫婦と昔話に花を咲かせ、穂乃香にもなつかれるが、台風が近づく中、ある悲劇が訪れる。

 と思しきストーリーが、大半は殺風景なリハーサル室を舞台に、3人の俳優による朗読劇のような形で展開される。朗読は時系列に並べられているわけではなく、しかも同じせりふが断片的に何度も何度も繰り返される。繰り返しとは言っても、映像はその都度その都度撮っていて、服装も違えば、座っている椅子もポーズも同じではない。俳優は感情たっぷりに、でもやはりその都度微妙に変化をつけて、一言一句変わらないせりふを口にする。

 まさに読み合わせのリハーサルが延々と繰り広げられていて、いつまでたっても本番が始まらないという印象なのだが、断片的なせりふでも繰り返し繰り返し耳にすることで、せりふに現れない時空間や3人の関係性などが徐々に浮かび上がってくる。つまりこの映画は、観客の側がせりふ以外の部分を脳内で補完して物語を構築しなければいけないとも言える代物で、その手助けとなるように、団地の外観や野土香たちの住まい、濁流にかかる橋といったイメージショットがところどころに差し挟まれる。そうやって自ら意識的に参加することで、初めて映画が完成する。

 だからこちらの「思しき」ストーリーは、別の人からすればまるで違うということになるかもしれない。ちなみに当方には、そんなことはせりふでは語られないのだが、器用に生きられない一人の女性の苦しみ、悲しみが痛いくらいに伝わってきた。

 草野監督には、長編第1作の「螺旋銀河」(2014年)のときにインタビュー取材をしているが、あの作品にも2人の女性による朗読の場面があり、「シンプルに声と少ない動作で映像を作るということに興味があった」と話していた。憧れの映画作家としてスイスのダニエル・シュミット監督の名前を挙げ、「スクリーンの中の人なのに、見ているうちに何か同じ空間にいるような気がして、そういうちゃんと人が生きている映画を撮りたい」と目標を口にしていたが、わずか2作目でこんなふくよかな映像体験を味わわせてくれるなんて、一映画ファンとして感謝に堪えない。(藤井克郎)

 2023年12月9日(土)から、ポレポレ東中野など全国で順次公開。

草野なつか監督作品「王国(あるいはその家について)」から。2時間半の映画の大半が殺風景なリハーサル室で撮影されている

草野なつか監督作品「王国(あるいはその家について)」から。映画は澁谷麻美(右)、笠島智ら俳優が何度も何度も読み合わせを繰り返すさまを、時系列をばらばらにしてさらけ出す