「猿ノ王国」藤井秀剛監督

 どういうわけか、この週末は2021年の第74回カンヌ国際映画祭で話題を呼んだ作品の封切りが集中している。最高賞のパルムドールに輝いたジュリア・デュクルノー監督の「TITANE/チタン」に、パルムドールに次ぐグランプリを獲得したアスガー・ファルハディ監督の「英雄の証明」、それにオープニングを飾った監督賞受賞作、レオス・カラックス監督の「アネット」と、新年度の始まりとは言え何とも贅沢な布陣だ。いずれも超刺激的な見応えのある作品で、できれば3本ともレビューで取り上げたいところだが、これらに負けず劣らずパワーあふれる社会派の日本映画の上映も始まる。この問題作について書かずしてどうするの。

 ってことで「猿ノ王国」なんだけど、日本の組織の無責任体質をテーマに、コロナ禍の時代背景を巧みに取り入れつつ、サスペンス仕立ての一大娯楽作品に仕上げている。しかも「TITANE/チタン」ほどではないにしろ、血しぶきがほとばしる映画的なシズル感も味わえるし、崇高な志に大いに感じ入った次第だ。

 舞台はとあるテレビ局。最上階の役員会議室では、コロナワクチンを扱った特集番組をめぐって、果たして放送すべきか、中止するのか、番組ディレクター(越智貴広)やプロデューサー(納本歩)、キャスター(種村江津子)らを交えて重要な会議が開かれようとしていた。ディレクターは、データやネタ元は確かなもので、そのまま放送すべきだと主張するが、上役たちはのらりくらりと責任の所在を曖昧にしたまま、放送を見送らせる方向で結論づけようとする。

 一方、テレビ局の地下でもちょっとした異変が起きていた。コロナワクチンの特集番組を編集し直すように命じられた編集マン(足立雲平)と、それを阻止したい番組関係者ら(坂井貴子、分部和真)の計3人が、編集室に閉じ込められてしまったのだ。いったい誰が何の目的で彼らを軟禁したのか。3人の中で疑念が生じ、やがて恐ろしい帰結へと突き進んでいく。

 そんな2つの場面が並行して描かれるのに加え、ディレクターが知り合いの新聞記者を通じて外からの圧力で放送を断行しようと画策していることも絡み、緊迫感を伴って多重的に進展する。そのどたばたぶりは、高邁な理想を掲げるマスコミの実態をおちょくっているようで笑えるが、映画の本題はそこではない。この作品が示唆するのは、日本の社会はすべて上下関係で成り立っていて、上の者は下の者に対して明確に指示をすることはなく、でも下の者は上の気持ちを汲んで忖度しなければならないという現実だ。

 その上下関係を、コロナ禍を象徴するマスクで表現しているのがうまい。いちいちマスクを着けたり外したりして、どっちがマウントを取っているかが示されるのだが、優位に立っていると思っていた相手に高飛車に出られて慌ててマスクを着ける、なんて描写は誰もが心の中で体験していることではないか。それをあえて戯画化した藤井秀剛監督の創意工夫にくすっとした。

 映画はやがて、思いも寄らぬ結末へとなだれ込んでいくのだが、その辺りの作劇術も鮮やかというしかない。中盤までにちりばめられていた謎の部分が一気に氷解するような展開で、大いにカタルシスを覚えた。藤井監督と言えば、教育問題にメスを入れた「狂覗」に幼児虐待がテーマの「超擬態人間」、若者の閉塞感をえぐった「半狂乱」と、社会的な題材をバイオレンスとスプラッターでコーティングした破天荒な作風が持ち味だが、映像感覚だけでなくストーリーテラーとしても大した力量で、いや、お見それしました。

 実はこの「猿ノ王国」、劇場用パンフレットに感想を書かせてもらった。プロダクションノートや監督コメントに出演者のインタビューと、拙文以外は読みどころ満載だ。写真もふんだんに使われており、劇場での興奮の追体験にぜひ、ご購入を。(藤井克郎)

 2022年4月2日(土)から新宿K’s cinemaなど全国で順次公開。

2021©POP CO.,LTD

藤井秀剛監督作品「猿ノ王国」から。地下の編集室に閉じ込められた3人は……  2021©POP CO.,LTD

藤井秀剛監督作品「猿ノ王国」から。最上階の役員会議室では、ある番組をめぐって重要な会議が開かれていた 2021©POP CO.,LTD