第209夜「遺灰は語る」パオロ・タヴィアーニ監督

 イタリアの名匠、タヴィアーニ兄弟と聞いて思い出すのは、かつて六本木にあったミニシアターのシネ・ヴィヴァン・六本木だ。1985年だから就職1年目のときのことになるが、学生時代のイタリア通の友人が見ておくべき映画だと勧めてくれたのが、タヴィアーニ兄弟監督の「カオス・シチリア物語」(1984年)だった。18歳で上京して以来、中央線より北にしか住んだことのない人間にとって六本木は魔界の領域で、若者文化の最先端を走る六本木WAVEのビルに足を踏み入れるのも初めてなら、その中にこんなアーティスティックな映画館があるってことも知らなかった。以来、シネ・ヴィヴァンはお気に入りの映画館の一つになったが、今では跡形もなくなっているのはご存じの通り。

 さてタヴィアーニ兄弟だが、兄のヴィットリオと弟のパオロの2人で一緒に数々の名作を世に送り出してきたものの、2018年にヴィットリオが88歳でこの世を去る。2つ年下のパオロもかなりの高齢で、もう新作は望めないかなと思いきや、初めて単独で映画を完成させたのが「遺灰は語る」だ。監督は現在、91歳だが、昨2022年のベルリン国際映画祭で国際映画批評家連盟賞を受賞するなど、非常に見応えのある意欲的な作品に仕上がっていてびっくりした。

 ほぼモノクロで推移する映画の主軸は、イタリアを代表する作家、ルイジ・ピランデッロの遺灰をめぐる物語だ。ピランデッロはシチリア島のジルジェンティ(現アグリジェント)生まれで、1934年にノーベル文学賞を受賞。36年にローマの自宅で死去するが、故郷のシチリアに葬ってほしいとの遺言に反して、ピランデッロの死を国威発揚に利用しようともくろむムッソリーニ政権は、遺灰をローマから運び出すことを許さなかった。ちなみに当方がシネ・ヴィヴァンで感銘を受けた「カオス・シチリア物語」は、ピランデッロの短編小説を原作にして構成されている。

 遺灰はその後、イタリアの敗戦によってようやくシチリアに帰ることになるが、ここでもいろんな艱難辛苦が待ち受ける。アメリカの空軍機で運ぼうとすると、同乗者が強力に拒否。やむなく列車の旅になるが、シチリアまで届ける役目のアグリジェント市の特使(ファブリツィオ・フェッラカーネ)がちょっと目を離したすきに、遺灰の入った木箱がとんでもないことに使われているなど、珍道中が繰り広げられる。

 このあたりのユーモアを伴った軽妙な描写とともに、モノクロで捉えたシチリアの風景が誠に美しく、とにかく見ほれるばかりだ。と思えば、随所に過去のさまざまな映画の断片を挟んで記録映画風に仕立てたり、ピランデッロの遺体を焼却する炎の赤とシチリアの海の青だけは彩色が施されていたりするなど、タヴィアーニ監督のみずみずしいアート感覚が炸裂する。

 さらに何よりもどきっとしたのが、忽然として「釘」という掌編が登場することだ。こちらは本編とは対照的な原色系のどぎついカラー作品で、ニューヨークのブルックリンを舞台に、少女同士が争うオープニングから、少女を殺めてしまった少年が何十年も墓参りを欠かさないというラストまで、幻想的で異質な物語が展開する。音楽も独特だし、刑事らが執拗に口にする「on purpose(定めによって)」の言葉がやけに耳にこびりつくこの「付け足し」は、ピランデッロが死の直前に著した短編小説が基になっている。この常識にとらわれない自由奔放さも、映画の魅力をさらに高めていると言えるだろう。

 それにしても、運び人らが次々と入れ替わっていく中、肝心の遺灰だけはずっと変わらずに壺に入って旅をするというところなど、生きている人間よりも死んだ先人に敬意を払いたいという監督の強い思いが見て取れる。そこには、代表作「カオス・シチリア物語」の原作者であるピランデッロへの感謝の念とともに、一足先に旅立った兄への思慕の情が込められているようだ。

 遺灰の残りをそっと新聞紙にしのばせる男、「釘」のいつまでも少女の墓に手を合わせにやってくる男、そして冒頭のベッドに横たわる男と、とにかくこの映画からは死への尊厳が痛いほど感じられて、残された者としてのタヴィアーニ監督の使命感がひしひしと伝わってくる。映画でしか描けないこんな芸当を見せつけてくれるとは、一人になっても名匠は名匠、ということだね。(藤井克郎)

 2023年6月23日(金)から、ヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館など全国で順次公開。

© Umberto Montiroli

パオロ・タヴィアーニ監督のイタリア映画「遺灰は語る」から。シチリア島アグリジェント市の特使(中央、ファブリツィオ・フェッラカーネ)は、ピランデッロの遺灰を故郷まで運ぶことになるが…… © Umberto Montiroli

パオロ・タヴィアーニ監督のイタリア映画「遺灰は語る」のエピローグ「釘」から。少女を殺めてしまった少年(マッテオ・ピッティルーティ)は…… © Umberto Montiroli