面白くなるための努力を続ける

 期待の新星の話題作が、ついに劇場にお目見えする。新人監督の登竜門として知られるTAMA NEW WAVEと田辺・弁慶映画祭の両コンペティションでグランプリに輝いた「ミューズは溺れない」は、助監督経験の長い淺雄望監督(34)が満を持して取り組んだ初の長編映画だ。思春期の自己確立をテーマに、高校の美術部員が織りなす繊細な物語をみずみずしい感性で紡いだ作品で、映像や音声の大胆な創意工夫など刺激にあふれている。グランプリに選ばれる自信は全くなかったと言うものの、「この映画に人生を懸けるという思いは撮る前から持っていました」と淺雄監督はきっぱりと口にする。(藤井克郎)

★解体工事を撮るために待つこと1年半

 撮影の最終日は「このまま死ぬのかな」とまで思っていたという。

「海辺のシーンで、ずっと撮りたかったことがついに撮れて、カットと言ったとき、もうこのまま海に流されてもいいなって。でもそこから完成まで1年半もかかった。長かったけど、自分としては人生の1年半くらいかけても大丈夫、よくなるなら何てことはない、ととことんやらせてもらいました」と淺雄監督は笑顔で振り返る。

 1年半かかったのは、実は重要な撮影がまだ残っていたからだ。登場人物の出演部分は2019年9月頭にかけて12日間で撮り切ったものの、主人公の自宅として撮影に使った家が土地区画整理事業の一環で10月に取り壊されることになっていて、その解体映像をどうしても入れ込みたかった。だが台風被害などで工事が延期になり、さらにコロナ禍で土地区画整理事業自体が止まってしまった。5年先になるか10年先になるかわからないと言われても待ち続け、ようやく2021年の春に解体の場面を撮影。クランクアップに漕ぎつけた。

「もちろんあの場面がなくても、皆さんのお芝居やスタッフの頑張りでいい映画になっていたかもしれません。でもこの映画をよりよい形に完成させるには、やっぱり家の解体はないとだめだなと思って、待つことで解決するなら待とうという気持ちでしたね。そこはちょっと頑固な性格でもあるんです。ラッキーなことに1年半待っただけで撮ることができた。5年先、10年先にならなくてよかったです」とほっと胸をなでおろす。

★アートに救われる高校生の話にしたい

 映画の主人公、美術部に所属する高校生の朔子(上原実矩)は、港でスケッチをしていた最中に誤って海に転落する。それを見ていた同じ美術部の西原(若杉凩)が絵にして、絵画コンクールで賞を取ってしまった。悔しさと恥ずかしさで、朔子はもう絵は描かないと決意。壊れた鳩時計や鍵盤ハーモニカなどを使った造形物の創作に挑むが、一方で西原から次の作品の絵のモデルになってほしいと依頼され……。

 西原と近しくなるにしたがって親友の栄美(森田想)とは距離が生じ、父(川瀬陽太)の再婚相手の聡美(広澤草)は臨月を迎え、さらに自宅は取り壊されることに、とさまざまな変化が朔子の心に微妙な影を落とす。そんな高校生の揺れる思いを、テンポ感あふれるカメラワークと、音楽とも言えないような効果的な音で、情感たっぷりに映し出す。

 この自己肯定感をなかなか得ることができない10代の苦しみというのは、淺雄監督自身の姿が反映されているテーマだ。自叙伝というわけではないとは言いつつ、何かが欠けている者同士がお互いを埋め合ってお互いの救いになる、ということは、監督がつらかったときに経験がある。自身も誰かにとってそういう存在になりたいという願いもあって、そのような関係性を映画で描きたいと思った。原型になったシナリオは10年ほど前から書いていたもので、「苦しみを抱えている10代の人たちの救いになる映画を撮りたいというのは一貫してあった」と言う。

「小学生のころから自己嫌悪というか、自分に自信が持てなくて、それゆえに人間関係もなかなかうまくいかないということがありました。特に虐待されたとかいじめに遭っていたということはないのですが、自分が存在していいんだろうかという悲しい気持ちになっていましたね。誤解を恐れずに言うと、男性に対する劣等感が昔から強かったんです。女の子なんだから我慢しなさいとか、諦めなさいとか言われることが多くて、何で女の子に生まれちゃったんだろうと、ものすごく苦しんだ時期がありました」

 そんな思春期の苦悩と同時に、アートもこの映画の大きな柱になっている。絵画で自己を表現できない朔子は、船をイメージした造形に打ち込むことで自分らしく生きる道を模索する。「メタファー的なものはたくさんあります」と認める淺雄監督にとっては、苦しみから解放してくれたものは映画であり、絵でもあった。

「アートに救われたから今、何とか生き永らえているというところはありますね。自分は存在していいのだろうかと悩んでいたのが、アートに没頭することでその間はどうでもよくなる。悩みがもう少しポジティブな方向になるというか、もっとよりよい船を作るにはどうしたらいいかとなっていく。自分の居場所みたいなものがだんだん見つけられて、自分を許せるようになっていくというのは、私の経験上からのことです。アートは救いになる、アートに救われる高校生の話にしたいという思いはありました」

★細かいカット割りは頑として譲らず

 この映画自体、娯楽性とともにアート性も極めて高いと言えるだろう。例えば音の使い方の研ぎ澄まされ方には驚きを禁じ得ない。朔子が造形物の創作に熱中するバックには、音楽とも言えないような、でも妙に心地よい音が鳴っている。自主映画でこれだけ音に対して丁寧に向き合っている作品は珍しいのではないか。

「朔子が手を動かすときに鳴る音で何か音楽みたいなものを奏でていけば、朔子が楽しいと思っている気持ちをお客さんにも伝えられるんじゃないか。そういうところでシナリオ段階からああいう音楽がほしいなと思っていました」と淺雄監督。撮影現場で録音した音でちょっとしたリズムを刻んでいるなと感じるものがあれば、それを反復させてリズミカルにするなどして作っていったという。

「でも偶然性だけでは心地よい音楽にはならなかったので、何度も何度も作り直した。3カ月くらいかけて試行錯誤の末、何とか聞き苦しくないものになったかなという感じですね」と満足そうにほほ笑む。

 カメラワークについても、初長編とは思えない大胆さだ。例えば学校の階段を朔子と西原が言い合いをしながら上っていくシーン。カメラが前に出たり後ろに下がったりして、しかも細かいカット割りで2人の表情を捉えている映像には度肝を抜かれた。淺雄監督によると、あのシーンはカメラの大沢佳子撮影監督と現場で相談し、話し合って決めたもので、監督自身、大好きなシーンだという。

「大沢さんも、あのシーンを撮ったときに、あ、この映画は大丈夫だと思った、と言ってくださった。私も、これは確実に面白い映画になるなと確信を持てたのが、あの階段のシーンでした」と指摘する。

 大沢は、淺雄監督が初めてプロの映画現場に助監督としてついた「ただいま、ジャクリーン」(2013年、大九明子監督)の撮影監督で、この人ならものすごく魅力的に撮ってくれるだろうと信じて撮影を依頼。どちらかというと長回しを志向する撮影監督だったが、「私はカットを割るのが好きというか、モンタージュで物語や人間関係を描く映画が面白いと思っていて、カットを割ることは頑として譲らなかったですね。あの階段シーンも、こういうふうに撮りたいです、とカット割りを相談したら、だったらちょっとカメラが動きましょう、と言ってくださって手持ちになった。大沢さんが私の意図をくみ取って作っていったというところがあって、大沢さんじゃなかったら全く別のものになっていたでしょう」と感謝の言葉を口にする。

★映画だったら自分の気持ちを表現できる

 映画はもともと小学校低学年のころから大好きだった。映画好きの父親から「インディ・ジョーンズ」シリーズや「バック・トゥ・ザ・フューチャー」シリーズなどを勧められて見て、苦しい気持ちを忘れることができるフィクションの世界に強い憧れを抱いた。

 ただそれまでは見るのが好きという程度だったが、高校の平和学習の課題としてダニス・タノヴィッチ監督の「ノー・マンズ・ランド」(2001年)に出合い、映画の表現力の豊かさに衝撃を受ける。

「戦争はよくないということをこんなにきちんと伝えられるって、映画の力ってすごいんだなということを改めて知った。広島の人間で原爆の怖さは刷り込まれていたし、何か平和に関するメッセージを発信したいなという気持ちはずっとあって、ただそれをどうしたらいいかはわからなかった。でも『ノー・マンズ・ランド』を見たとき、あ、映画だったらできるのかなと、自分の中でがちゃっとはまるものがあったんです。そうか、映画をやろう、自分は映画をやるんだと決意しました」

 進学した関西大学では映画理論を学び、映画サークルで自主映画を制作する。だがなかなか自分の主張を押し通すことができず、悔しい思いにさいなまれた。

 挫折を味わう一方、集団で何かを作ることの楽しさにも目覚め、映画づくりがやめられなくなっていく。卒業後は「接吻」(2008年)などの万田邦敏監督の下で映画を教わってみたいと、万田監督が教授を務める立教大学の大学院に進み、さらに「自分はまだ足りない」とプロの現場で助監督の修業を積む。特に「ただいま、ジャクリーン」を皮切りに「放課後ロスト」(2014年)、「勝手にふるえてろ」(2017年)など大九明子監督の現場に多くつき、いろいろな勉強の機会を得た。

「でも『ミューズは溺れない』を撮るとなったとき、すごく生意気ながら、これからは監督としてやっていくので、助監督は卒業させてください、みたいなことを、言える人には言える範囲で言わせてもらいました。その後、役者さんも決まっていって、よし、これは自分の人生を懸けても大丈夫な作品だという確信みたいなものがだんだん固まっていった、という感じですね」

★カット割りの工夫で映画は面白くなる

 長編2作目もすでに準備はしているというが、実現するにはもう少し時間がかかりそうだという。映画をめぐる状況はコロナ禍でがらっと変化し、多くの人が配信動画を自宅で楽しむような時代になっている。そんな状況で、劇場用映画に挑むことは相当な覚悟が必要なのではないか。

「確かにYouTubeなど短い動画の方が見てもらいやすいという話はよく聞きますが、でも案外、若い子の中にも長い映画の方が面白いという人は結構います。面白ければ長い作品でも集中して見てもらえるんじゃないかという気持ちは、私の中では衰えていません」と言い切る。

 淺雄監督の映画の原点には、スティーブン・スピルバーグ監督作品がある。幼いころ、1時間半なり2時間なり、スピルバーグ作品に集中しっ放しで目が離せないということを何度も体験している。

「スマホの方が魅力的であったとしても、目の前にある映像が面白かったら、人は引き込まれるよな、という思いが経験としてあるんです。だから私は、面白いものを撮ればいいんだろうなって。面白くなるための努力を続けていれば、お客さんは自ずと見てくれる。作り手が頑張るのみなのかな、と思っています」

 ずばり、映画の面白さとは?

「そうですね、もしかしたらカット割りなのかもしれませんね。スピルバーグの映画はものすごくテンポがよくて、最初の10分で誰が出てくる何の話で、どういう関係なのかが全部わかり、後は見守っていればドラマは起こり続ける。それに近いことをやれば面白いと思ってもらえるという信念があって、カット割りにこだわってやっているのかなという気がします。カットを割るから面白くなるということではないけれど、カット割りの工夫によって映画は面白くもできるという思いがあります」

淺雄望(あさお・のぞみ)

1987年生まれ。広島県出身。関西大学、立教大学大学院で映画理論、映画制作を学ぶ。在学中に映写技師のアルバイトをしながら映画づくりを始め、卒業後は助監督として映画やCM、テレビドラマの現場に携わる。初監督の短編「怪獣失格」(2008年)がCiNEDRIVE2009で上映。その他の監督作品に「分裂」(2012年)、「アイム・ヒア」(2019年)、「躍りだすからだ」(2020年)などの短編がある。初の長編映画「ミューズは溺れない」(2021年)は、2021年の第22回TAMA NEW WAVEでグランプリとベスト女優賞(上原実矩)、同年の第15回田辺・弁慶映画祭でグランプリと観客賞、フィルミネーション賞、俳優賞(若杉凩)を受賞。

「ミューズは溺れない」(2021年/日本/82分)

監督・脚本:淺雄望

撮影監督:大沢佳子 製作担当:半田雅也 照明:松隈信一 美術:栗田志穂 ヘアメイク:佐々木ゆう 監督助手:吉田かれん 撮影助手:岡田拓也 録音:川口陽一 整音:小宮元、森史夏 カラリスト:稲川実希 スチール:内藤裕子 音楽:古屋沙樹 音楽プロデューサー:菊地智教 油絵:大柳三千絵、在家真希子

出演:上原実矩、若杉凩、森田想、広澤草、新海ひろ子、渚まな美、桐島コルグ、佐久間祥朗、奥田智美、菊池正和、河野孝則、川瀬陽太

企画・制作・プロデュース:カブフィルム 配給宣伝:ムービー・アクト・プロジェクト 配給協力:ミカタ・エンタテインメント

2022年9月30日(金)からテアトル新宿、10月14日(金)、15日(土)にシネ・ルーブル梅田など全国で順次公開

©カブフィルム

「ミューズは溺れない」で初の長編映画に挑んだ淺雄望監督=2022年9月9日、東京都港区(藤井克郎撮影)

「ミューズは溺れない」で初の長編映画に挑んだ淺雄望監督=2022年9月9日、東京都港区(藤井克郎撮影)

淺雄望監督作品「ミューズは溺れない」から。同じ美術部員の朔子(左、上原実矩)と西原(若杉凩)は…… ©カブフィルム

淺雄望監督作品「ミューズは溺れない」から。美術部員の朔子(左、上原実矩)は西原(若杉凩)から絵のモデルを頼まれる ©カブフィルム