未来へ希望をつないでいくために!

 全国のミニシアター存続のために援助を――。「ミニシアター・エイド基金」のクラウドファンディングがスタートした4月13日、発起人の深田晃司監督、濱口竜介監督らが出席して、ライブストリーミングを利用した記者会見が開かれた。会見には全国各地のミニシアター関係者のほか、ゲストとして俳優の斎藤工、渡辺真起子も参加。口々にミニシアターへの熱い思いと支援の必要性を訴えた。

「ミニシアター・エイド基金」は、コロナウイルスの感染拡大によって大きな打撃を受けている全国の小規模映画館、いわゆるミニシアターを支えようという目的で発足。インターネットを通じて広く寄付を募るクラウドファンディングを利用して基金を集め、各地のミニシアターが閉鎖に追い込まれることのないように支援していく。クラウドファンディングの期間は5月14日までで、1億円を目標金額にしている。

 ライブストリーミングチャンネルのDOMMUNEを利用して記者会見を開いた深田監督は「この1~2か月を乗り切らないと経営が危ないという悲痛な声が全国から伝わっていて、何とかしないといけないという動きが映画人から同時多発的に出始めた。例えばわれわれと連動しているSAVE the CINEMAというのは署名活動で政府を動かそうとしているが、同時にもっと素早くアクションを起こせないかということで、クラウドファンディングのプラットフォームMotion Galleryに相談したのが始まりです」ときっかけについて語る。

 ちょうど濱口監督も同じようなことを考えていて、一緒にやっていこうと「ミニシアター・エイド基金」を設立。なぜミニシアターに支援が必要かということに関して、濱口監督は緊急性と重要性の2つの点を挙げる。

 緊急性については「メジャーの映画館と違って、ミニシアターの経営基盤は決して大きくない。確実に経営危機に陥っていて、本来は即刻、助成が必要だが、行政なりが動く気配がなかったし、映画ファンのネットワークを使って支援の輪を作らないといけないと考えた」と説明する。

 一方の重要性については、深田監督が文化の多様性という側面を強調する。「ミニシアターのおかげで、娯楽性の高い映画だけではなく、いろんな国のいろんな時代の映画が比較的簡単に見にいけるという状態がギリギリ保たれている。多様性を守るということは、ただ単に映画業界だけの話ではなく、社会にとってもいろんな文化、いろんな価値観に触れることができるということで、ミニシアターの存在は、社会の問題でもあるし、民主主義の問題でもあると思っています」と話す。

 会見には、東京でアップリンク渋谷、アップリンク吉祥寺を運営するアップリンクの浅井隆代表をはじめ、名古屋のシネマスコーレ、京都の出町座、大阪のシネ・ヌーヴォ、広島のシネマ尾道、大分のシネマ5の関係者も顔をそろえ、それぞれのミニシアターの現状と苦悩を報告した。緊急事態宣言の対象外である京都や広島、大分ではまだ休館はしていないが、客の入りはぐっと落ち込んでおり、ひどいときは1日に1人しか入らないというほど厳しい状態が続いているという。

 開けるも地獄、休むも地獄という苦境を知って、ゲストとして会見に参加した斎藤は「今日は切実な声を聞くことができた」と気を引き締める。相次いでこの世を去った佐々部清監督、大林宣彦監督に言及し、「地方での映画づくり、映画のあり方を追求し続けたお二人がつなげてきたものを絶やさないために、一映画人として何ができるか。時間をかけて向き合っていきたいし、未来へ希望をつないでいくためにも、みなさんの力をお借りしたいと改めて思いました」と神妙に語る。

 また渡辺も「劇場同士の連携、相互力ってすごいすてきですね。まずはこの活動を知っていただくことが急務で、いろんな方法で伝えていただけたらと思います。私もできることを精いっぱいやって、平時に戻ったときにまたいい仕事ができるように頑張りたいです」と思いを新たにしていた。

 会見では、ほかに「万引き家族」の是枝裕和監督、「殯の森」の河瀬直美監督、「この世界の片隅に」の片渕須直監督からのコメントも読み上げられ、ミニシアターへの幅広い支援を求めた。

 クラウドファンディングのURLは、https://motion-gallery.net/projects/minitheateraid

深田晃司監督

濱口竜介監督